和菓子トラベル

黒文字のこと 第一話

和食とお箸の関係のように、和菓子を味わうときに欠かせないのが菓子楊枝の「黒文字(くろもじ)」です。

フワフワのきんとんに、美しくかたどられた練り切りも、あの黒文字なくしてはスマートに食べることはできないでしょう。 「黒文字」と呼ぶように、素材は文字通り「クロモジ」の木。ふだん、なかなか目にする機会はありませんが、クスノキ科の低雑木で、木肌は独特の濃い緑色(黒っぽく見えることもあります)をしています。実際に木に触れてみると、思いのほか香りがよく、柑橘類のような爽やかな香りがします。

このクロモジの木は、標高千メートル程度の山の斜面に、スギやヒノキの下草として生えるそうで、楊枝の材料となる太めの木は、山の中を歩き回って探さないとなかなか手に入らない貴重なものだそう。ちなみに日本庭園では、古くから垣根の材料として使われてきました。

クロモジ垣。クロモジは日本庭園で使われる素材でもある。

クロモジがいつから菓子楊枝に用いられるようになったのかは定かではありませんが、やはり茶の湯とのかかわりは深く、あの古田織部の庭にあったクロモジ垣の枝を折って楊枝に使ったのが黒文字の起源というエピソードも残っています。 和菓子と黒文字の関係は、やはり茶の湯抜きには語れないようです。 ところで、黒文字のルーツはインドにあるって知っていましたか。なんとルーツをひもとくと、お釈迦様につながっているとか! そんなわけで、次回は黒文字のルーツを掘り下げる旅に出たお話です。

第二話を読む

第三話を読む  さくいん


取材・文  長友麻希子(ながともまきこ)
フリーライター&同志社女子大学非常勤講師。主な著書に「日本食探見(京都新聞出版センター刊)」、その他新聞連載等多数。長年、京都の食や伝統文化を中心に取材執筆しています。和菓子の世界には、日本文化のはぐくんできた知恵や美意識がたくさん秘められています。コラムを通じて、みなさんと一緒にそんな和菓子の素晴らしい世界を旅していけたらうれしいです。